【私の挑戦】SWE 井口 陽平さん
「私の挑戦」シリーズでは、10Xのメンバーが仕事での挑戦エピソードからプライベートまでリアルな話をQ&A方式で執筆します!
それぞれの回答から、10X内の業務や雰囲気、メンバーの人となりなどを知っていただけたら嬉しいです。
今回は、ソフトウェアエンジニアの井口 陽平さんが担当します!
在籍年数、お名前をお願いします!
2023年3月入社の井口です。
10Xでは、どんな役割や業務を担われていますか?
SWE(ソフトウェアエンジニア)としてStailer(小売企業のネットスーパー)の開発や運用を担っています。主に決済や認証の領域を担当しています。
10X入社まではどんなキャリアを歩まれてきましたか?
新卒では外資SIerに入社しました。その後メガベンチャーで主に人材領域の開発に携わっていました。
10Xに入社した決め手を教えてください
自分が料理などが好きなこと、及び身近なテーマであるスーパーなどの「小売」領域に携わってもよいかなと思いました。また商品マスタや複数システムの連携など、システムとしても泥臭い部分が割とある領域だと事前に想像できたのも割とポジティブでした。
入社後、一番の挑戦だった仕事について教えてください
簡単にエピソード紹介をお願いします
入社後の最大の挑戦は、Stailerの売上連携システムの再設計でした。それまでは各パートナー企業向けに売上連携ファイルを提供していましたが、個別仕様が強いケースもあり、本来の「売上データの提供」という目的から外れ、複雑化していました。
そこで「売上の事実データ」という概念を定義し、汎用的なjsonl形式のデータをGCSにアップロードする仕組みを構築しました。現状は10X側で売上連携ファイル用の加工処理も担っていますが、伸びしろとしてパートナー企業が自社のニーズに合わせてデータ加工ができ、10Xは本来の責務に集中できる状態になりました。
どんな苦労や困難がありましたか?どうやって乗り越えましたか?
この取り組みを進めるうえで、いくつかの課題がありました。
まず、汎用的な「売上の事実データ」の定義が難しかったです。また、稼働中のシステムを停止させずに新しい仕組みへ移行する必要があり、既存の売上連携処理を新データ形式で置き換える作業も慎重さが必要でした。
これらの困難を乗り越えるため、まず新旧のデータを自動的に比較検証するチェッカーツールを開発しました。これにより人力テストを最小限に抑えながらデータの整合性を確保できました。また、データ定義については他チームのメンバーと積極的に協議し、様々な視点を取り入れながら段階的に改善していきました。システム移行においては、一度にすべてを変更するのではなく、コンポーネント単位やパートナー/店舗毎に進める戦略を採用し、リスクを分散させました。
取り組みについてエンジニア外のメンバーに共有している様子。取り組みは部門内に閉じず積極的に共有の場を持っています。
よくある1日のスケジュールを教えてください
だいたい9〜18時で業務に従事しています。
決まったミーティングは毎朝(9時30分)の朝会がチームでありますが、
それ以外は全社会等を除けば決まったものは特になく、他チームへの巻き込み等開発上必要だと自分で思う動き方を都度しながら開発をしています。
- 9時: やること整理、チームの朝会
- 10-18時: 実装を中心とした開発
- 18時: 終業 (終えるのが気持ち悪いときは区切りがよいところまでやります)
上記以外には業務前や昼休憩の間等にジムに行きます
基本は在宅での勤務になりますが、2週に1,2回程度出社をします
休日はどんなふうに過ごしていますか?
普段から自分の中で3つくらいテーマを持っていて、休み中にそのうち2個程度やるような過ごし方をしています。今は個人的な勉強/業務以外の開発/スト6(Steam) とかになります。
動画を虚無に見続けることも多いです。あえてあげるとしたらたむらかえ2とかをたまによく見たりします。
ご自慢のデスク環境。立ったり座ったり、macにしたりwindowsにしたりしています。
所属する部門・チームはどんな雰囲気ですか?
自分の部門としてはSWEやSRE等が所属をするプロダクト開発部になります。
その中で、決済や会員のドメインを扱うチームに所属しています。
開発のテーマは決済や会員に関するものになりますが、進め方やhowには特に制約がありません。その分、何をやるべきかをチームで最初に議論したうえでそれぞれのメンバーで自立的に実装を進めていきます。これまでの期間を経てある程度チームの目線も揃っているので、お互い任せられるところ、厚めに対話したいところの濃淡をうまく持てています。
これからどんな仲間が増えると嬉しいですか?
働き方もリモートワーク比率が多い中で、(チーム等で)設定した成果を自身でやり遂げることができるような人と働けると嬉しいです。
適宜巻き込んで頂いて成果を継続的に出し続けられる状態になると嬉しいです。
10Xでこれから挑戦したいことを教えてください
プロダクトが成長する中でこれまで提供できている価値を非連続な手段を使ってでも安定して提供し続けられるようにしたいです。
一緒に働くメンバーを募集中です!
10Xでは未来をより良くする事業・組織のために、仲間を募集しています。
詳細はこちらをご覧ください。