【私の挑戦】SWE 湯座 丞太郎さん
「私の挑戦」シリーズでは、10Xのメンバーが仕事での挑戦エピソードからプライベートまでリアルな話をQ&A方式で執筆します!
それぞれの回答から、10X内の業務や雰囲気、メンバーの人となりなどを知っていただけたら嬉しいです。
今回は、ソフトウェアエンジニアの湯座 丞太郎さんが担当します!
在籍年数、お名前をお願いします!
在籍3年目の湯座丞太郎です。社内ではjojoと呼ばれています。
10Xでは、どんな役割や業務を担われていますか?
ソフトウェアエンジニアとして、Dart/Flutterを用いたStailer(小売企業のネットスーパー)の開発を担当しています。主に、「お客様がシームレスに買い物できる売場を作ること」を目的とし、SLOの改善や売場関連の新機能開発など、幅広く携わっています。
10X入社まではどんなキャリアを歩まれてきましたか?
新卒では人材領域のメガベンチャーに入社し、新規事業のグロースに携わりました。そこでは、ソフトウェアエンジニア兼プロダクトマネージャーとして、プロダクト開発を通じた事業成長に携わりました。
10Xに入社した決め手を教えてください
以下の3つの観点が大きな決め手になりました。
- 世の中のシリアスでインパクトの大きな課題解決に取り組んでいること
- エンジニアが事業づくりにおける越境をすることが肯定される組織であること
- ユーザー志向で素早く開発プロセス・プロダクト改善のサイクルを回していること
詳細は入社エントリをご覧ください。
入社後、一番の挑戦だった仕事について教えてください
簡単にエピソード紹介をお願いします
商品ランキング機能の開発です。これまで商品カテゴリごとの売場を提供していましたが、それ以外の要素も売場に反映できるようにするため、売場基盤のリファクタリングや検索・MLを扱うチームとの連携が必要でした。
この機能は、アプリを起動した際にすぐに目に入る重要な部分であり、プロダクトへの影響も大きいため、非常にやりがいのあるチャレンジでした。
どんな苦労や困難がありましたか?どうやって乗り越えましたか?
この取り組みを進めるうえで、いくつかの課題がありました。
まずは、私がモバイルアプリの開発経験がほとんどなかったことです。将来的に汎用的に売場を扱えるように疎結合・高凝集になるようにリファクタリングを実施するうえでは社内のモバイルアプリ開発の有識者を積極的に巻き込み壁打ちをさせてもらいながら設計を進めました。あわせて全パートナーへ一斉にリリースする必要があり、リリース時の影響範囲も広くなることが課題としてあったのですが、段階的なリリースを実施するかつ機能のリリース後に不具合があればすぐに環境を戻せるような状態を作り影響範囲を最小限にするようにリスクの低減に努めました。
ランキング機能リリース時のプレスリリース
よくある1日のスケジュールを教えてください
- 09時〜10時:起床、業務開始(タスク整理)
- 10時〜11時:Daily Standup(朝会)、モブプロでの問い合わせ対応
- 11時〜12時:MTG or 作業でできる開発
- 12時〜13時:昼食
- 13時〜17時:開発集中(Scrum Ceremonyがある場合を除く)
- 17時〜19時:作業タスク処理、翌日のタスク整理
- 19時〜20時:夕食
- 20時〜25時:サウナ、散歩、家族と過ごす時間、個人開発、副業
- 25時〜26時:風呂、読書
- 26時〜09時:睡眠
休日はどんなふうに過ごしていますか?
パートナーとカフェに出かけたり、映画を観たり(今年は現時点で新作20本くらい鑑賞。最近だと『野生の島のロズ』や『教皇選挙』は特に面白かった)、家でNetflixを一気見したりしてます。あとは友人とアプリを開発してたりしてます。
こだわりのデスク。生成AIによる画像生成で遊んだりしてます。
所属する部門・チームはどんな雰囲気ですか?
私が所属するのは、ソフトウェアエンジニアやQAエンジニアが在籍するプロダクト開発部で、その中でも商品や売場を扱うチームに所属しています。
プロセスの改善に積極的で、よりフロー効率を高めるためにはチームがどうあるべきかというテーマに向き合うことが多いです。また、最近はわいわい会と称してAI開発ツールであるDevinやCursor等をチームで触ってみてそれぞれの学びや感想をシェアする活動も活発的です。基本はリモートワークですがシュッとmeetを繋いでモヤっているところや実装上の相談なども気軽にできるチームです。
これからどんな仲間が増えると嬉しいですか?
答えのない課題にポジティブに向き合い、解決策を探索することを楽しめる人と一緒に働けると嬉しいです。
また、リモートワークが多いからこそ、周りを適切に巻き込みながら成果を出せる人と一緒に働きたいですね。
10Xでこれから挑戦したいことを教えてください
これまでは「当たり前の品質を高めるための“守り”の開発」に比重を置いていましたが、今後は「小売業の未来を拓くための“攻め”の開発」にさらに取り組んでいきたいです。
一緒に働くメンバーを募集中です!
10Xでは未来をより良くする事業・組織のために、仲間を募集しています。
詳細はこちらをご覧ください。